焚火テーブルのハンガースタイルDIY
ユニフレームの焚火テーブル。
わが家のキャンプギアの
現役の中では最年長かも!?
脚の部分につけるアンダートレイを作ったり、
マグネットでワンタッチハンガーを取り付けたり、
ネジ式でハンガーを取り付けたり・・・
今まで色々とカスタマイズしてきました。
そして今回はとうとう
サイドの木のフレームを交換して
一体型ハンガーを取り付けてしまおう!
というカスタマイズ。
はい。今回も前からやろうと思いながら
出来ていなかったDIYシリーズです
用意したもの
直径9mmのステンレスのパイプ
380mmにカットした19×38mmの角材 2本
ホームセンターの木材カットサービスを利用して
カットしてもらいました。
焚き火テーブルのもとの木製フレームより
30mm長いサイズです。
今回のカスタマイズの
完成イメージ図はこんな感じです。
パイプを取り付ける穴を開ける
パイプを取り付けるための窪みを作ります。
端から12mmにマーキング。
パイプが9mmなので、
角材の端から7mmくらいの
余裕を持たせる計算です。
まず1.5mmで下穴を開けて・・・
3mm、6mmと徐々に穴を広げて、
10mmのドリル刃で8mm程度の深さに。
徐々に穴を広げていくのは
ちょっとまどろっこしいですが、
木の端の方なので、
一気に穴を開けると割れちゃったりします(>_<)
なので慎重にいきましょ!
塗装
サンドペーハーをかけて
表面を綺麗に整えたら
ビンテージワックスで塗ってカッコよく!
通常15〜30分おいて拭き取るのですが、
だいぶ古くなっていたので
乾燥気味だったようです。
40分後くらいに拭き取り作業に入ると
結構固まって来ていて、
拭き取るのがなかなか大変でした。
もう一度塗ってなじませたりしながら
なんとか拭き取り完了!
そのせいか、
なんかムラっぽくになっちゃったかな(^_^;)
ステンレスパイプを切る
今回の作業の中で一番面倒なのが
このステンレスパイプの切断ですね。
もし購入したホームセンターなどで
ステンレスパイプのカットサービスがあれば
利用するといいと思いますwww
tsuneは金ノコで地道に切ります。
天板のステンレス部分の長さが510mmなので
長さは535mm
こういうのって切っているノコ側より
抑えている左手の方がしんどいんですよね。
作業用のゴム手袋があると、
滑らないので少しだけラクになりますよ。
——DIYのためのクランプのついた作業台があるのが思想ではありますが・・・
組み立て
さて、ネジを外して、長年連れ添った
UNIFLAMEのロゴが入った木枠とも
とうとうお別れです。
取り付ける板を当てて、
ネジ穴の位置のマーキング。
木の割れ防止にネジを打つ前に
下穴を開けてからのネジ止めをオススメします。
——よい子はフローリングの上でドリルを使ったりしないようにしましょう(^_^;)
ネジ留めします。
片方をつけたら、
パイプを挟んで逆側も取り付けます。
完成
ハンガーで片側の留め金が使用できなくなりましたが、
片側だけでも脚の収納、組み立ては大丈夫です。
ハンガーにシェラカップを掛けたり、
トングをかけたり、炭挟みを掛けたり、
焚火サイドで大活躍間違いなしです。
アンダートレイと合わせて
より便利になりましたよ!
アンダートレイについて詳しくはコチラの記事で・・・
収納バッグ問題
テーブルサイズがひと回り大きくなったので
今まで使っていた収納ケースには
横幅がギリギリで強引にねじ込んでも1枚。
ハンガーの分高さも出たのではみ出てしまいます。
が・・・
なんと!
キャンピングムーンのフィールドラックの収納バッグに
ピッタリと収まりました!
まるで専用の収納バッグかのように
高さもぴったり!
神フィットです!
焚き火テーブルカスマイズでした!!
【ブログランキングに参加しています】
それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたら、いいね感覚で投票いただけると喜びます
-
前の記事
お手軽DIY!whatnotの収納ボックスの天板 2022.03.25
-
次の記事
街履きできる!KEENのハイキングシューズをGETだぜ! 2022.04.11