ハリケーンランタンをエイジング加工!
ハリケーンランタンは
フュアハンドのブラックを愛用しているのですが、
ソロでパップテントなんかを張っていると、
だんだん使い込まれたジンクが
カッコイイなぁ〜って、
思うようになってきたんですよね〜。
そう、オールドランタンみたいな
渋い風合いのヤツね。
かと言って、
オールドランタンを買うような資金は
もちろんございませんwww
そしてコレクター的な趣味として
ランタン沼に浸かっているわけでもなく、
ただ雰囲気のあるアイテムとして欲しいな〜
ってレベルなので・・・
そうだ!
ジンクを手に入れてエイジングしてみよう!
今回はそんなお話です(^^)
サンドペーパーをかけてみる
新しく購入したフュアハンド
ベイビースペシャル276ジンク
ピカピカ!
いきなり#400のサンドペーパーで
こすってみました。
なんてことを!
バチあたりな!
もったいない!
そんなお叱りを受けそうですが、
ここは見逃してやってください(^_^;)
傷が細かすぎるので、
#200でもこすってみました。
あ、やばっ!
なんか強引な擦り傷だわ〜。
ただむやみに傷をつけただけ?
嫌がらせのイタズラみたいだ・・・
突き詰めてもいい感じになる気配が
感じられなかったので・・・
サンドペーパーがけはやめ!
酸化させて塗装にダメージ効果
与えていく方法にシフトします!
酸化させるにはクエン酸
塗料を使ってのエインジングではなく、
本当に素材にダメージを与えて、
使い込んだ風合いを出せないかと考えました。
錆を出すには『酸化』
そこで調べたところ、
酸化させるには『クエン酸』
というところにたどり着き・・・
100均でクエン酸スプレーを見つけて
買ってきました!
掃除用のやつですね。
スプレーして数時間
スプレーして放置してみます。
ちょっと酸っぱい匂いがします。
数時間後チェック!
う〜ん、それほど変化はありません。
そして乾いちゃってます。
そりゃそうですよね。
ティッシュで覆ってパックしてみる
クエン酸水で濡れたままにしておきたいので
ティッシュでパックみたいにしてみました。
細い部分は塗装方法が違うのかな?
すぐに効果が出て来ました!
いい感じです。
ホヤ以外の部分に追いスプレー。
滴るくらいスプレーしてやりました。
数時間後、気持ち黄ばんだ箇所が出てきました。
いいんじゃない?(*^^*)
一部めくって確かめてみると・・・
効果は感じられるが、
まだ劇的な変化はない?
そんな感じだったので、
追いスプレーをして、翌日まで放置。
パックの効果
翌日、ティッシュに錆?が!
いい感じに浮き出ています。
ティッシュをめくってみます。
おおーーーっ!
明らかな変化が見られます。
結構使い込んだテイストになったのでは?
いや、ちょっとやりすぎたかも?
錆だと思っていた茶色い汚れは
触るとかなりネチャネチャしていて、
ヤニのような雰囲気です。
塗料の成分が浮き出てきた
ものなのでしょうか?
なんかゴミ捨て場から
拾ってきたような雰囲気(^_^;)
なんだかランタンに申し訳ない気持ちで、
アルコール除菌のウェットティッシュで
拭いていくと・・・
茶色い汚れは結構取れちゃいます(^_^;)
かなりオールド感出ていましたが、
拭いてみるとそうでもなかったです。
しかし・・・
う〜ん、なんか・・・
ムラムラやん!!
ヤバイよヤバイよ〜!
なんという姿にしてしまったのでしょう!(>_<)
ティッシュがピッタリくっついた箇所と
浮き気味だった箇所の差でしょうか?
それともこんな感じになるものなのかな?
ネットで調べてみると、
はじめにシンナーで全体を拭いて
油っ気を取っておくという処理を
紹介しているサイトもあったので、
そのせいのかもしれません。
でもそれは今更・・・
ここでやめるわけにはいきません。
もう一度ティッシュでパック。
今度はティッシュの当て方に気をつけて
ピッタリくっつくことに
意識をおいてやりました。
数時間後追いスプレーをして
翌日まで放置します。
濃いめのスプレーで追い打ち
翌日確認してみても
決定的な変化が感じられなかったので、
もう行くとこまでいってやれ〜っ!って感じで
クエン酸スプレーの濃度を上げて
やってみることにしました。
そこで・・・
顆粒タイプのクエン酸を購入!
—–使う前に写真を撮るの忘れてましたwww
パッケージの説明書きには
200mlに対して5gと書いてありましたが、
30gくらい入れて・・・
約6倍くらいの濃度で
クエン酸水を作って追いスプレー。
このままさらに1日放置します。
どうなっているか翌日が楽しみ(^^)
いい感じのダメージ
キタキタ!!
いい感じじゃないでしょうか。
ティッシュを剥がして、
アルコールウェットティッシュで
ネトネトしたボディを拭いていきます。
ムラムラもマシになりましたね!
ザラッとした錆感をしメージしていましたが、
そこまでやるには酸化液につけたりしないと
難しいのかもしれません。
また、そこまでやると
本体が傷みすぎるような気もしますしね。
シャワーを浴びて
何日もクエン酸を浴び続けました。
染み込んでこのまま傷み続けても困るので、
綺麗さっぱり洗い流しましょう。
ということでシャワーを浴びることに。
う〜ん、これでサッパリ!
中にもお湯が入っちゃったので
バラして乾燥させます。
一応錆止めに潤滑油を
そのままどんどんと
劣化して行っちゃうと困るので
乾いた後は錆止めを施します。
潤滑油をティッシュにスプレーして
全体にうっすらと塗りました。
仕上がりを確認
オイルを入れて、火も点けてみました。
初めて点火したランタンには見えませんよwww
いい感じです!(^^)
これから使い込んで本物の味を
注入していってやろうと思います!
ダラダラしたお話に
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!(*^^*)
【ブログランキングに参加しています】
それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたら、いいね感覚で投票いただけると喜びます
-
前の記事
コールマンがもう燃料を溢れさせないんだぜ〜っ! 2021.02.10
-
次の記事
設営のイライラ改善!ワンポールテントのガイドゲージを自作してみた 2021.03.09