夏休みの宿題!なキャンプギアDIY【後編】

秋キャンプに向けて
ギアの補修やら何やら地味にこなしました。
そんな夏休みの宿題DIYの続きで〜す!
よろしければお付き合いくださいませ。
宿題 其の参:WHATNOT収納コンテナの天板改良

6月のソロキャンプの時、
初めて持っていた収納ボックスの蓋が
すぐ外れちゃったのですが、
ずっと放ったらかしてました。
まずは、その補修をしました。

立ち上がるときに手を乗せたというか、
手をついたって感じでしょうか。
それで外れちゃいました(^_^;)
やっぱり細い角棒に
木工ボンドで接着するだけでは
強度的に弱かったですね。
補強

まずはもと通り接着して・・・

強度アップのために端っこの板に
ネジを取り付けました。

私板の端に合わせたなんか変な位置なので
見た目はちょっとかっこ悪くなっちゃいました(^_^;)
ま、もとの設計が甘かったので
仕方ないですね。
そしてさらに・・・

渡し板も増やして補強です。
そしてそして・・・
フレームをつくって安定性アップ

どうせ修理するならと・・・

もうちょっと手を加えて枠組みを作成
ここに天板を乗せれば、
前のキャンプの時のように
天板に手をついたとしても、
渡し棒の接着面にかかる負荷は
かなり軽減されます。
さらに・・・
開閉式にして利便性アップ

蝶番もつけて

開閉式にしちゃいました!

もはや折りたたみコンテナでは
なくなってしまいましたねwww

どのみち畳むこともなかったので
そこは問題なしです!

使い勝手は良くなったんじゃないかと思います!
宿題 其の肆:キッチンラックの棚板改良

ファミキャンの時には
キッチンラックを使っています。
そのキッチンラックに
数年前に作った木製ラックの棚板を
そのまま使っているのですが、
ズボラなtsuneは2枚の板を揃えるのが
設営のたびに結構面倒に感じています。
そこで・・・
棚板を1枚にしちゃえ!
と計画を立てたのですが・・・
ホームセンターに行って
1×12の板を探してみると、
ワンバイ材の1×6の板はかなり安いのに、
1×12の板はそこそこの値段がします。
揃えるのに4000円くらいかかりそうです。
・・・・
そうだ!
1×6の板をズレないように
繋げちゃおう!
それなら今の棚板を使ってもいいのですが、
ナチュラルな色もちょっと飽きてきていたので、
1×6の板を購入!
店舗で90cm4本、100mm2本に
カットしてもらいました。
ワトコオイルで着色して金具で固定

ワトコオイルで木目を活かしながら
ちょっとビンテージ風に着色して、

金具で裏面とサイドを固定。

上の棚板には手前の面にも金具をつけて・・・
脱着式シェラカップハンガーを取り付け

以前、焚き火テーブル用に作った
マグネット脱着式のシェラカップハンガーを
取り付けられるようにしました!
これ、なかなかいいアイデアでしょ?
これでラックを組む時に
板のズレを気にしなくていいので
少し楽になりました!
とまぁ、今回はこんなところです。
ノーキャンプな8月の『夏休みの宿題』でした!
9月からは月2でキャンプ予定が入っているので
またレポート書きたいと思います!
【ブログランキングに参加しています】
それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたら、いいね感覚で投票いただけると喜びます


-
前の記事
夏休みの宿題!なキャンプギアDIY【前編】 2020.08.23
-
次の記事
Goal Zeroをステッカーでカスタマイズ 2020.09.02