焚火用のステンレスケトルの使い分け?

直火で使える焚火用のケトルと言えば、
そう、わが家には
スノーピークの優秀なケトルが
いるのですが・・・
どれくらい優秀かと言うお話に
興味のある方はコチラをご覧くださいw
しかし縦長のフォルムなゆえ、
ハンガーでぶら下げるにはいいけど、
薪グリルに乗せると背が高いが故に
倒してバシャーッって可能性もあり。
——そんな可能性あんまりないか?(^_^;)
某キャンプ芸人のように
ピコグリルの上で燃やしている
2本の薪にケトルを乗せて・・・
みたいなことも出来ると便利だなと。
——これがやりたいだけというウワサあり(^_^;)
今回は焚火用の直火で使える
ステンレスケトルを買ってしまい、
使い分けるぞ!
って言ってるオヤジがいるってお話ですw
イーグルプロダクツ
以前からイーグルプロダクツがカッコイイ!
と思っていましたが、
なかなかのお値段。
ちょっと手が出づらいなとwww
やっぱり贅沢品だなと
諦めていたのですが・・・・

ちょっと前に購入したパチグリル。
これが思いのほか便利で、
かなり気に入ってしまい。
それに合わせて、
また欲しい気持ちが
再燃してしまったのです。
アレをゲットたらコレも手に入れたくなった。
そんなギアの連鎖ってありますよね〜。
Fire Maple
そんな中、直火ステンレスケトルで
検索して見つけたFire Maple
デザイン的にもそれほど劣らず
機能的にも変わらないと見た!
それでいてお値段はほぼ1/2
これだ!!
キャンプが迫っていたこともあり
ポチッといってしまったのでした。
早速使ってみた

キャンプ前ギリギリで届いたため
異例のキャンプ場での開封。

収納袋があると嬉しいですよね。
——直火の汚れを考慮すると明るい色じゃないほうが良かったが(^_^;)

アルミの山ケトルよりやや重量はありますが、
その分強度は高そう!
タフなイメージですw
焚き火使用を考えた細部へのこだわり

蓋のツマミはD管状になっていて、
火バサミなどを突っ込んでも
持ち上げられるような形状になっています。
このカットは使用後に撮影したので、
かなり使用感でてますね。

注ぎ口は湯を注ぎやすいように
少し口を加工してあります。
ただ注ぎ口が天面にあるので、
お湯を注ぐ時は結構角度をつけてやる
必要があります。
それはイーグルプロダクツでも同じですよね。

しかし持ち手の後ろ側の根本が
長くしてあって・・・
蓋を乗せる時に少し邪魔だったのですが、
これは湯を注ぐ時に蓋が落ちないようなする
ストッパーの役割を果たすんです。
細かい部分にも配慮がありますね!
イーグルプロダクツのは
こうなってなかったはずw
でもイーグルプロダクツには底面に
熱の伝導効率を上げるための
銅加工がしてあるという
ハイスペックな特長がありますけどねw

平たい形状なので、
パチグリルの細いスピットの上に置いても
安定しそうです。
並べた薪の上にも置けそうですね。
——それがやりたいんだろ?w
ガンガン使ってやりたくなります。
tsuneの答え!

薪グリル購入当時の写真よりw
薪グリルで使用するなら
ゴトクもしっかりしているので
スノーピークのケトルでも安定するかな?

基本、薪グリルの時はこんな感じで
焚火ハンガーにぶら下げて使用しますが。
冬場はお湯が沢山あって困ることはないし、
容量の面でもスノーピークの方が助かります。
——でもソロだとそこまでいらないか?(^_^;)
となると、
お湯があんまり要らない夏用?

薪グリルは輻射熱があって
どっちかというと秋冬向けなので、
夏場はお手軽なパチグリルをメインに
使うことになりそうです。
暑い時はできるだけ
軽装備で行きたいですしね。
結論!
【春夏シーズン】パチグリル & Fire Maple 【秋冬シーズン】薪グリル & スノーピークケトル
って感じでしょうか(^^)
【ブログランキングに参加しています】
それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたら、いいね感覚で投票いただけると喜びます


-
前の記事
武井さんがご機嫌ナナメ!?その理由とは? 2021.12.14
-
次の記事
月明かりの下で牡蠣を喰らう2021ラストキャンプ 2021.12.24