オルテガ柄の天板作ってみたよ!って話

オルテガ柄の天板作ってみたよ!って話

ファミキャン用の食器やカトラリー、
キッチンまわりの収納を見直しました!

わが家は今まで
キッチン周りのツールが入りきらない
こんな状態のソフトバスケットを
使ってきたのですが・・・

ソフトバスケット

これがソフトな素材のために
フタがパチッと閉まらず、
上にものを乗せられなかったり、
車に積みにくかったり。

カッティングボードが
収まりきってないこともあり、
生活感溢れて非常にブサイクです(^_^;)

マーキュリーのバスケット

マーキュリーのバスケット

そこでマーキュリーのバスケットを購入!

—–これを洗いかごにしている方も多いですよね(笑)

わが家はマーキュリーの蓋つきバケツに穴を開けて
ジャグとして買っているのですが、

マーキュリーのフタ付きバケツ

このバケツに比べると
今回購入したバスケットは
あんまり可愛くないフツーの買物カゴ(笑)

なので別にマーキュリーでなくても
よかったのですけどね。

しかし嫁さんの好みもあって、1年近く
あれでもない、これでもないと言ってきて
いつまでもソフトバスケットのままだったので、
これで手を打つことにしました。

マーキュリーバスケットの白い持ち手

ただ、この持ち手が白いのが
あんまり好きじゃないということで、
隠れるような蓋を作るように!との命を受け?
天板を作ることとなったのでした。

オルテガ柄にしちゃうそ!

ただ普通に天板を作っても良かったのですが、
まえから挑戦したかった天板があるのです、
それが・・・オルテガ柄。

ソロキャンプはゴリゴリじゃなくとも
なんとなく無骨な感じで
攻めたいなと思っているので、
ソロ用のギアボックスの天板には
ちょっと違うなと思っていたのです。

そこでファミキャン用の
バスケットの天板なら
挑戦してみようってわけです。

オルテガ柄

イメージはこんな感じ。

30mm幅の杉材を使って
色をチークとウォルナットで
塗り分けようと言う考えです。

素材をカット

天板の材料

長さがまちまちなので
間違えないように整理して
けがいていきます。

木材をカット

順番にカット。
1つ1つ手切りの作戦です。
角度が45°に揃うように丁寧に。

木材カット

6つくらいカットしたところで
やっと気づきました。

これは、大変だぞっと(^_^;)

全部でパーツ何個あるんだっけ!?

1、2、3、4・・・・

50個!?

・・・・
1時間半くらいかかりました。

木材カット

初めは小さいノコでやりましたが、
途中から普通のノコに代えました。
チマチマしたストロークで切るより、
そっちの方が真っ直ぐ切れました。

でも角度はかなり甘いですが・・・。

カットできたら、表面を軽くやすりがけ。

やすり掛けしたパーツを組み合わせてみる

うまく組み合わさるか確認してみると、
結構隙間が開きそう。

でもその翌週のキャンプで
使いたかったこともあり、
やり直したり修正したりせず
そのまま進行しますwww

貼り付けるベニヤ板

組み合わせたパーツを貼っていく
裏板もカットします。

以前、車載用の棚板にしていた
ベニアの合板が余っていたのでそれを使用。

間違えないように着色

ビンテージワックスで着色

ビンテージワックスの
チークとウォルナットに分けて塗っていきます。

あ、この色じゃなかった!
ってならないように、
グループ分けしておいたほうがいいですね。

30分ほど乾燥させたら、
拭き取って24時間乾燥させます。

組み合わせて着色確認

あれ?思ったほど色が乗ってないぞ?
塗り分けた差があまりありません。

今回普段使わない杉の木を使ったのですが、
木の種類の問題でしょうか・・・

う〜ん、濃い目の色の
組み合わせにしたいなと思っていたので、
ちょっと微妙です。

ワトコオイルで着色

とりあえず、一晩寝かせて乾燥させて
翌日ワトコオイルを塗ってみましたが・・・

ワックスの上からのせいか、
あまり色は乗りませんでした(^_^;)

組み合わせて接着

組み合わせながらベニヤに接着

組み合わせながら、
中心部から接着していきます。
パズルみたいで楽しい!

ただ、パーツの45°と長さがいい加減なので、
キッチリとは組み合わさりません(>_<;)
しかしそのまま進めますwww

順番に接着していって・・・・

オルテガ柄の天板

完成!!

オルテガ柄の天板

なかなかカッコイイんじゃないでしょうか?

しかし・・・

オルテガ柄の天板一旦完成

列によって長さがまちまちですね(>_<;)

化粧断ち落とし

後日出っ張った部分を化粧裁ちして、
その部分だけワックスを塗って仕上げました!

うん、遠目に見ればいい感じです!

オルテガ柄の天板完成マフカン

短かったり、角度が合わなかったりで
パーツ間の隙間があったりしますが、
それはそれで手作り感があって
いいんじゃないでしょうか。

—–納得するために言ってますwww

次回はもう少し上手くできる!?

今回やって見て色々と勉強になりました。
やってみるとよく分かります。

同じ形状のパーツをまとめて切らずに
列ごとに組む順番で分割して
カットして行くべきでしたね(^_^;)

そうすれば少し角度が甘くても
パーツ間の隙間もそれほど開かずに
すんだのではないかと思います。

次回作るときはそうしよう。

—–いや、きっともう作らないような気がするwww

今回はちょっと頑張ったDIYでした!

【ブログランキングに参加しています】
それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたら、いいね感覚で投票いただけると喜びます

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ